CASHLESS PARKING

キャッシュレス決済で変化するパーキングビジネス

はじめに

これまでの駐車場のビジネスモデルは、
スチール製の料金精算機、紙の駐車券ありきでした。

しかし、コロナ禍を経て「非接触」がキーワードとなり、更にSDGsの要請もあって、いま駐車場業界も根本的な改革を迫られています。

このページが駐車場におけるキャッシュレス決済の「ポータル」となれるよう関連する情報を収集・分析し、新たな駐車場ビジネスの未来形を積極的に発信してまいります。


キャッシュレス決済の基礎知識

2023年の民間最終消費支出におけるキャッシュレス決済の比率は39.3%であったと通産省が公表しています。 金額ベースでは約140兆円になります。2025年に4割達成という政府目標も現実味を帯びてきました。

民間最終消費支出における各キャッシュレス決済手段の構成比

決済手段 構成比
クレジットカード83.5%
QRコード8.6%
電子マネー
5.1%
デビットカード
2.8%

主要先進国ではすでに40%~60%の決済割合といわれています。韓国では90%以上です。

ちなみにクレジットカードの不正利用は年々増加し、2022年の被害額は前年比3割増の約437億円といわれています。

決済手段による分類

決済手段 特徴
クレジットカード
  • セキュリティ強化のため磁気カードからICカードへ急速に切替
  • コンタクトレス・クレジットカードで「タッチ決済」が可能
  • VISAコンタクトレスは一部の電鉄会社で、乗車券・定期券として使用可能
  • 後払い方式(ポストペイ)
コード決済
  • スマホアプリで支払う「スマホ決済」の一つの体系
  • PayPay、LINEPay、auPay、メルペイなど
  • クレジットカードに次いで、利用総額では2番目
  • 利用時にスマホアプリを立ち上げQRコードなどで認証して支払う
  • ※コード決済額と、クレジット決済額とは決済方式の重なりにより、決済額自体にも一部重複があるとされる。
電子マネー
  • 交通系、流通系、クレジットカード系がある
  • 交通系=ICOCA、PITAPA、Suica
    流通系=WAON、nanaco、楽天Pay
    クレジットカード系=ApplePay、QuickPay、iD
  • 前払い方式(プリペイド)、後払い方式(ポストペイ)、即時払い方式に対応
デビットカード
  • 銀行口座と紐づけられたカード
  • 決済すると即時に銀行口座から引き落とし
  • 駐車場では、ほとんど未対応
クレジットカード
 
  • セキュリティ強化のため磁気カードからICカードへ急速に切替
  • コンタクトレス・クレジットカードで「タッチ決済」が可能
  • VISAコンタクトレスは一部の電鉄会社で、乗車券・定期券として使用可能
  • 後払い方式(ポストペイ)
コード決済
 
  • スマホアプリで支払う「スマホ決済」の一つの体系
  • PayPay、LINEPay、auPay、メルペイなど
  • クレジットカードに次いで、利用総額では2番目
  • 利用時にスマホアプリを立ち上げQRコードなどで認証して支払う
  • ※コード決済額と、クレジット決済額とは決済方式の重なりにより、決済額自体にも一部重複があるとされる。
電子マネー
 
  • 交通系、流通系、クレジットカード系がある
  • 交通系=ICOCA、PITAPA、Suica
    流通系=WAON、nanaco、楽天Pay
    クレジットカード系=ApplePay、QuickPay、iD
  • 前払い方式(プリペイド)、後払い方式(ポストペイ)、即時払い方式に対応
デビットカード
 
  • 銀行口座と紐づけられたカード
  • 決済すると即時に銀行口座から引き落とし
  • 駐車場では、ほとんど未対応

駐車場におけるキャッシュレス決済

精算機併用方式・・現在の主流
現金精算できる駐車料金精算機を設置した上で、それに「キャシュレス決済端末」を搭載する方式
精算機無し方式・・普及はこれから
駐車場に駐車料金精算機を設置せず、利用者が「WEBサイト」にアクセスして決済するか、「専用アプリ」を利用して決済する方式



駐車場運営におけるキャッシュレス決済のメリットとデメリット

1.利用者視点

メリット
  • 現金派でもキャッシュレス派でも利用可能
  • 高額紙幣の両替や、硬貨の用意が不要
デメリット
  • 精算機にキャッシュレス決済機能端末を搭載しているので、精算方法が煩雑で分かりにくい(表示も含めて)
  • キャッシュレス派が利用する場合、持っている決済方法に対応していない場合がある
2.運営者視点

メリット
  • 利用者としてキャッシュレス決済派も取り込める
デメリット
  • 現金精算が基本である以上、集金、消耗品・釣り銭補充などの手間が省けない
  • キャッシュレス決済の手数料分、売り上げが減少


フルキャッシュレス駐車場運営におけるメリットとデメリット

メリット
 投資側面
  • 機器等に対する多額な設備投資が不要
  • 投資額を抑制できるので期間収益が向上
  • 開業(参入)も閉鎖(撤退)も容易
  • 臨時駐車場でも活用可能
  • 新紙幣や新硬貨への対応が不要
 運営側面
  • 集金や消耗品・釣り銭補充が不要
  • 機器トラブルが無いので機械損失が生じない
  • ほぼ人手のかからないビジネス(場内清掃ぐらい)
  • 機器保守契約が不要となる
  • チケットレス方式であればランニングコストも少ない(SDGs)
 新たな側面
  • 予約制との併用が容易
  • デジタルクーポン等の発行でアイドルタイムの解消や利用者増に寄与しうる
  • 利用に応じたポイント付与でユーザーの囲い込みが可能
  • アプリやサイトの作りこみによっては利用者のネットワーク効果が得られる
  • アプリやサイトの継続的改善により、タイムリーなサービス向上が実現可能
デメリット
  • 現金派の利用者を取りこぼす
  • スマホ非所有者は対象外
  • 専用アプリのダウンロードが面倒
  • アプリやサイトでの車番・氏名・クレジットカード情報等の登録に抵抗のある利用者も少なくない
  • 決済業者の取り決めによっては売上金回収に従来以上の期間を要する
  • 仕組みによっては一定の率で不払い者が発生
  • キャッシュレス決済の手数料がかかる
  • システム利用料やサーバーとの通信料等が新たなランニングコストとなる
メリット
 投資側面
  • 機器等に対する多額な設備投資が不要
  • 投資額を抑制できるので期間収益が向上
  • 開業(参入)も閉鎖(撤退)も容易
  • 臨時駐車場でも活用可能
  • 新紙幣や新硬貨への対応が不要
 運営側面
  • 集金や消耗品・釣り銭補充が不要
  • 機器トラブルが無いので機械損失が生じない
  • ほぼ人手のかからないビジネス(場内清掃ぐらい)
  • 機器保守契約が不要となる
  • チケットレス方式であればランニングコストも少ない(SDGs)
 新たな側面
  • 予約制との併用が容易
  • デジタルクーポン等の発行でアイドルタイムの解消や利用者増に寄与しうる
  • 利用に応じたポイント付与でユーザーの囲い込みが可能
  • アプリやサイトの作りこみによっては利用者のネットワーク効果が得られる
  • アプリやサイトの継続的改善により、タイムリーなサービス向上が実現可能
デメリット
  • 現金派の利用者を取りこぼす
  • スマホ非所有者は対象外
  • 専用アプリのダウンロードが面倒
  • アプリやサイトでの車番・氏名・クレジットカード情報等の登録に抵抗のある利用者も少なくない
  • 決済業者の取り決めによっては売上金回収に従来以上の期間を要する
  • 仕組みによっては一定の率で不払い者が発生
  • キャッシュレス決済の手数料がかかる
  • システム利用料やサーバーとの通信料等が新たなランニングコストとなる