パステルの芦田です。
外回りが多いので熱中症対策には気を遣っています。
私だけでなく、協力会社様へも熱中症対策キットを配布して防いでもらっています。
そのくらい看過できない暑さになっています。
数年後には、「夏は工事禁止」といったルールになるかもしれませんね・・。
先週土曜日に福知山へ行ったのですが、日本一の暑さを記録したようで39度ありました。
私は福知山あたりの出身ですが、昔はそんなことなかったので、かなり驚きでした。
とはいえ仕事を減らすことはできないので引き続き様々な手法で取り組んでいく所存です!
最近の案件は、やはり「フラップレス」です。
今までですと、フラップ板を設置して料金を収受する仕様がメインでしたが、
最近はカメラで車室を見て車両検知したり、ポール式センサーでカウントしたり
所謂「フラップレス」が主流になっています。
この背景として、
・トラブル対応の処理時間削減
・設置費用の削減
・修理費用の削減 等 が挙げられます。
当然デメリットもあり、未払いが発生することもあります。
そこを天秤にかけて、どちらが良いか判断いただく形になります。
またゲート式システムも変わりつつあり、
駐車券を発行しないタイプも増えてきています。
これは駐車券などの消耗品の値上げしているためです。
駐車場機器は数十年前から全く変化が無かったのですが、ここ数年で変化が著しいです。
我々も置いて行かれないように最先端のシステムを提案できるように、日々勉強して参ります!
ありがとうございました。