Category記事カテゴリー

メールマガジン

Vol.56 駐車場と環境 3

○1.今回も、前回同様「駐車場と環境」というテーマでお届けします。
具体的には、カーシェアリングがテーマとなります。

このところ日経新聞や、日経産業新聞などを見ていると
電気自動車やカーシェアリングの記事を見ない日はありません。

電気自動車については以前このメルマガでも詳しく取り上げました
ので今回は主としてカーシェアリングを取り上げます。

今回はとても抽象的で分かりにくいかもしれません。
どうか最後までお付き合いいただきますようお願い致します。

今のモータリーゼーションを前提にして、より環境に優しい自動車と
意味で、最初電気自動車は開発されていったのだろうと思います。
そういう意味で
電気自動車は、本来自動車の進化の過程の一段階といえます。

それに対し、カーシェアリングという考え方は
その根本思想において、少々発想が異なるといえるでしょう。

カーシェアリングは、
そもそも車の個人ないし法人「所有」ありきという世界ではなくものを所有しないという世界観に根ざすものだからです。
サイクルシェアリングも本質において同様です。

その意味でレンタカーという世界とも異質です。
レンタカーは、「所有」という世界と補完関係に立つからです。

でもカーシェアリングは「所有」という世界とは対峙するものです。

○2.そのような意味で(少々分かりにくいかもしれませんが)
カーシェアリングは社会の基本的なあり方の変化に係わる現象だという風に考えています。

何かモノを所有するという発想ではなく、「機能」を共有するという考え方は、その根本において革命的だと言えます。

もし本当にカーシェアリングが社会の本流となり、所有というものが傍流になったら、それは「革命」といえるでしょう。

それは単に自動車の共有という現象をはるかに超えた、何か社会の大きな変動とセットになって進んで行くような気がします。
クラウドなんかの発想の根本には同じような思想がある気がしてなりません。
たとえば低炭素社会の実現も、表面的な二酸化炭素削減というような範
疇を超えた深いテーマだと思われます。

○3.色々な意味で
現在の資本主義経済が行き詰まり、積極的にというよりは、やむなくそのような世界に入り込んでいかなければ世界が維持できなくなって来ていることも事実です。

個人の欲望や所有を前提に、環境を破壊しながら果てしなく競争を続けていく世界が幻想であることは明白です。

大げさに言えば人類が生き残るためには
今までの無限と思われた資源を浪費するという地点から、有限で限られた資源をどう生かしていくか或いはどうリサイクルしていくかという地点に飛躍することが必要でしょう。
そしてそれは先進国だけの問題ではなく、中国やインドなどの新興国やすべての開発途上国も同じように向き合うべき問題です。国家のエゴを言募っている場合ではありません。

狭い駐車場業界という世界から
少し視野を広げてみると見えてくる世界も全然異なってきます。

狭い井戸の中だけで自分達のビジネスを考えている時代ではありません。

明日生きるということを考えれば、このような話は気の遠い話かもしれませんが
それでもそんなに遠くない将来のような気もします。

それは単に経済的な問題に限定されることではなく、私たち人類が今後どのように地球上で「生」を確保していくのかという根本問題に係わるものです。

そのような意味で経済観だけにとどまらず、生命観、自然観、人間観なども根本的に変革すべき時期に来ているような気がします。
しかもそれらが日々の営みのあり方と直結しているという意味で非常に具体的な課題だといえるでしょう。

私たち駐車場業に係わる人間もそのような大きな社会の変動の中で何が出来るのか問われているのだろうと思います。

そして
そのような中に新しい光を見付けることが出来るのであれば言うことは無いのですが・・・

今回もお読みいただき誠にありがとうございました。

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△

○【次号予告】 次回12月号は、「一年を振り返って」です。